環境ビジネスコース_test

1.現代ビジネス学部の人材育成
現代ビジネス学科環境ビジネスコースの編成と運用を通じて、環境とビジネスの知識を身に着け、環境ビジネスを担うことができる実践的な能力を育成します。
  

環境をビジネスの視点で現代の環境ビジネスを学修し環境マネジメントのプロをめざします

環境対策や社会・企業活動を投資、改革、ベンチャーに役立てる注目の新ビジネスを学ぶ


地球環境に大きな負荷を与える経済活動、社会生活の改善が課題になっています。指数算出会社により、環境・社会・企業統治への取り組みの点数が高いとされた企業のみを投資対象とする動き(ESG投資)は近年、急激に拡大しています。環境ビジネスコースでは、ビジネス分野の専門基礎教育と環境分野の専門教育を系統的に学修し、ESG投資時代を生き抜くために必要な人材を育てることを目標にしています。また、フィールドワークを重視しており、地域と連携した研究を進めながら、新しい市場を開拓するための想像力と実践力を身につけます。

めざす将来

  • 地域の環境に特化したプロフェッショナルになりたい

    地域環境づくり(地域創生、エコツーリズム) など

  • 社会や未来のために貢献したい

    技術系環境ビジネス(省エネ・創エネ、リサイクル、6次産業化) など

  • 学んだことを活かして総合職をめざしたい

    公務員・事務職・営業職 など

この授業がすごい!

Lesson 1
環境とライフスタイル

環境と人間のライフスタイルについて、多くの講師によるオムニバス形式の授業により、異なった視点から事例を通じて具体的に学ぶことができます。

Lesson 2
森林生態学

森林の開発や荒廃による森林生物の減少や絶滅などの問題に焦点をあてます。特に里山など身近な自然環境の事例を中心に、生物を守る方法を考えます。

Lesson 3
水循環論

水循環の基点である海洋における汚濁の背景を踏まえつつ、水質汚濁のメカニズム、水質に影響を与える要因、さらには水処理方法などを体系的に学んでいくことができます。

Lesson 4
大気循環論

PM2.5やCO2など、私たちの健康や将来への影響に関心が高まっています。目に見えないものを、見える化させることで実感を高めながら、大気環境保全の現状と対策を学びます。

PICK UP!
ドローン体験授業


伊藤雅一教授、岡村聖教授、林敬三教授、河村陽介講師の共同研究プロジェクトの一環として、ドローン操作のトレーニングを実施しました。当日は、伊藤教授、岡村教授の環境系研究室に所属する学部生10名、大学院生2名が参加し、本学のスポーツ活動拠点となっている「キクタケスポーツヒルズ」の上空に学生たちの手でドローンを飛行させました。今後は、より実践的な操作トレーニングや自動操縦のプログラミングなどを行い、ドローンを使った環境調査に取り組んでいきます。

実際に外に出て野外調査もします!多くの講師から様々なことが学べるよ!

こんな資格が取れます!

自然再生士補
(カリキュラム内で申請・取得可能)
「自然再生士」とは、自然再生に必要な知識・技術・経験を有する、自然再生の推進者です。自然再生士補に登録し、認定を受けた場合「自然再生士補」を名のることができます。
SDGsエバンジェリスト検定
エバンジェリスト検定は、SDGsへの取り組みの第一歩を模索する大学や企業を対象にしたビジネス入門レベルの検定です。SDGsは「誰一人取り残さない」が基本理念となっており、学生の時からSDGsに関する知識を学ぶと就職活動にも役立てることができます。
ECO検定
(環境社会検定)®
環境意識の高まりにともない、ビジネスと環境の相関を的確に説明する力を身につける検定です。複雑・多様化する環境問題を幅広く体系的に身につける「環境教育の入門編」として、幅広い業種・職種に活用できます。
気象予報士
「気象予報士」は天気の観測データに関する分析のスペシャリストで、さまざまな業界で知識を活かすことができる国家資格です。 テレビなどのメディアや民間の気象情報会社を始め、農漁業、観光・レジャー産業、通信産業、交通業など、活躍の場はたくさんあります。

他にも 公害防止管理者/森林インストラクター/エネルギー管理士 など

My favorite lesson is

生物学や環境情報論は
農業や地域活性化を考える上で
必要かつおもしろい授業!

My recommend is

環境分野は
社会活動に欠かせない知識。
公務員を教員をめざす
仲間と切磋琢磨して勉強

加藤 博斗さん
岐阜県立
岐阜農林業高等学校 出身

先生と学生の本音トーク

教授 岡村 聖先生
(担当コース:環境ビジネス)
豊橋技術科学大学大学院修了(博士(工学))、同教務職員を経て現職。

加藤君はMeisanの高大連携協定校の出身ですね。授業で訪れたときに、Meisanを受験する生徒がいると加藤君のことを聞いて楽しみにしていました。

岡村先生と高校の話ができるのがおもしろいです。

「あの先生、本当にいい先生だよね~」と
盛り上がったね。

岡村先生と初めて話したのは、「自然再生士補」の資格について質問した1年の時でした。

どの科目を履修すればいいか話をしたね。
授業はどう?

物理は公式と計算が大変なイメージがありましたが、なぜそうなるのか理屈から教えてくださるので分かりやすいです。

卒業要件を上回るペースで計画的に単位取得ができれいて目を見張ります。

教員免許もめざしているのでこれからもがんばります!

応援しています!!