今気づいたことを大切に!

2011年8月9日
コラム就業歳時記

 先月、幅広く活躍されている経営と環境のコンサルタントの方に、大学2年生を対象に今後のキャリア形成や進路について、講話いただきました。

 自分自身はこんな経験があっただろうか?

 高校から大学の学科を選択するときには、読書をとおして、疑似就職体験をし、自分の希望する職業に就くためには、何を勉強しなければならないかを考えました。しかし、大学入学後は、適性試験も学校で準備されたのではなく、友人数人と公共施設で受けました。

 大学4年になって研究室に配属され、先輩との交流がはじまり、実験技術を教わるなかで先輩からどんな就職状況であるかを聞き、自身の将来について本格的に考え始めました。まだ、インターンシップが準備されている大学は少なく、私の大学では機会がありませんでした。
 
 今では、様々な就職に向けたプログラムが準備され、それらを活用することもできますが、重要なのは学生自身の考え方です。「自分の夢は?」「現状は?」「就職後の路は?」を種々の媒体(映画、TV、読書など)をとおして、疑似体験したり、方向性を明らかにしたりすることによって、社会人となる前の準備ができます。

 就職というと緊張してしまいますが、学校で準備されているプログラムに参加する以前に、毎日の生活から得るものや気がつくことがあります。その瞬間に重要だと感ずることを大切にしましょう。

社会人基礎力・学部教育部会 成田暢彦

文部科学省WEBサイト

大学生の就業力育成支援事業
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kaikaku/shugyou/1292891.htm

事業の詳細はこちら

ニュースカテゴリー

お問合せ

〒488-8711
愛知県尾張旭市新居町山の田3255-5
名古屋産業大学 キャリア支援課
TEL:0561-55-5101(代)
FAX:0561-52-0515