NSU News
授業紹介:現代ビジネス概論Ⅱ
高木学長と外部講師により毎回多彩な内容にて講義を行っています。10月の講義を紹介します。
①10月7日:大学生のうちにやっておいた方が良いことを知ろう
大学生活は自由な時間が多く、自分の過ごし方次第で大きく変わります。そんな大学生活をどう過ごすべきかを考えるきっかけとして、令和7年3月に本学を卒業した加藤翔一郎さんを講師に迎え、講義を開催しました。
加藤さんは1年次より学友会執行委員会や大学祭実行委員会など、学内外の活動に積極的に参加し、多くの挑戦を重ねてきました。その経験を通して、「何にでも挑戦し続けること、そして失敗しても課題を見つけて乗り越えることが大切」と語ってくれました。社会人として働き始めた今、「大学で身につけたスキルだけではすぐに即戦力にはなれなかった」「社会のスピード感は想像以上だった」と実感したそうです。だからこそ、大学生のうちに色々なことに挑戦し、成功も失敗も含めて“経験”を積むことの重要性を、後輩たちに力強く伝えてくれました。


【各コース説明】
本学では3年次に、専門的な知識を習得するため、6つのコース(グローバルビジネス・情報ビジネス・環境ビジネス・スポーツビジネス・ビジネス心理・医療情報管理)から1つを選択し、専門分野として学びを進めていきます。このコース選択に向けて、2年次の「現代ビジネス概論Ⅱ」では、各コースの担当教員による内容説明と学習目標の紹介が行われました。学生が自分に合った分野を見つけ、将来のキャリアに繋げるための貴重な機会となっています。
10月はグローバルビジネスコース、環境ビジネスコース、情報ビジネスコースの3コースについて、担当教員がそれぞれの特色や学びのポイントを詳しく解説しました。さらに、各コースを履修している先輩たちが登壇し、自身の経験を交えながら、リアルな学びの様子やコースの魅力について語ってくれました。先輩の体験に基づいたアドバイスを聞くことで、学生たちはコース選びのイメージをぐっと掴みやすくなったようです。
②10月14日:グローバルビジネスコースについてう

③10月21日:環境ビジネスコースについて

④10月28日:情報ビジネスコースについて






