環境情報ビジネス人材を育む共育課程の編成
就業力トップへ戻る
「名古屋産業大学共育コンソーシアム」には、「共育課程」を構成する4つの部会があります。(1)高校種別に実施される「高大連携プログラム」の準備・定着を目指す「高大連携部会」、(2)「社会人基礎力」科目の拡大・充実を目指す [...]
「学生支援推進部会」は平成21年度に文部科学省の「大学教育・学生支援推進事業」(学生支援推進プログラム)に採択された「実践力を共に育む『多文化共生コミュニティ』の形成」事業の一環として、コミュニケーション力育成・海 [...]
高大連携の取り組みは、従来型の出張授業形式から、教育委員会などから委託された事業を、高等学校と大学が共同で調査と分析していく実習型授業形式へと発展しています。このような形式の高大連携は、高等学校の生徒からの反響が大きく [...]
急速なグローバル化の進展や、それに伴う企業の雇用制度の変化は、大学におけるキャリア支援方法に様々な影響を及ぼしています。グローバル化が進んだ社会で通用する「就業力」をもつ学生を社会に送り出すためには、これまで本学が培っ [...]
本部会は「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」である社会人基礎力を、講義や演習をとおして修得することを目指しています。この基礎力は、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の [...]
昨今、大学では学力の獲得に加えて就職後に職場で活躍できる能力を獲得し、伸ばすことも求められています。本学では、平成21年度に経済産業省より「体系的な社会人基礎力育成・評価システム開発・実証事業」を受託し本プロジェクトの [...]
大学広報ワーキンググループは、就業力育成支援事業の広報業務を担当しています。グループのメンバーは、本学ホームページの運営業務を兼務しているため、支援事業との関係では、ホームページを用いた情報発信に取り組んでいます。 [...]
尾張旭市特産品のイチジクをテーマに産学連携事業を展開しようと、本学の就業力育成支援事業の担当教員ら6人が4月26日、同市観光協会広報企画室長の今井敦子さんと会談しました。2012年度から導入予定の新カリキュラム「共育課 [...]
中国・南京市の「南京中心大酒店」で4月10日、江蘇省教育庁主催の「国際教育展」(留学フェア)が開かれ、高校や大学卒業後に海外留学を考えている同国内の生徒、学生ら約300人が参加しました。名古屋産業大学もブース出展し、教 [...]
就業力育成支援事業の取り組み概要について 伊藤雅一学長に聞く ――「就業力」とはなんですか。 伊藤 学生が学びの中で、社会で働くための基礎的な能力を身に付けることが「就業力」です。 学生と話していると、みんな社会に貢献 [...]
〒488-8711 愛知県尾張旭市新居町山の田3255-5 名古屋産業大学 キャリア支援課 TEL:0561-55-5101(代) FAX:0561-52-0515