教員・研究室
今永 典秀
役職 | 教員情報 |
---|---|
准教授 |
![]()
|
専門領域インターンシップ/キャリア教育/兼業・副業・プロボノ・パラレルキャリア/共創・地域イノベーションの場/ |
|
担当科目キャリアデザイン1、共創・フューチャーセンター、地域連携論、企業調査実習、統計調査実習、 |
|
略歴・グロービス経営大学院大学 経営研究科 経営学修士(専門職)、博士(工学):岐阜大学工学研究科 |
|
著書・論文等主な著書: 主な論文: ・今永典秀(2024)「中小企業への越境学習と中小企業にとっての被越境学習」商工金融、pp.30-45 ・今永典秀, 清水敬介(2024)「部活動による高等学校のアントレプレナーシップ教育の可能性 ―滝高等学校ビジネス部の事例より―」グローバルビジネスジャーナル9、pp.1-9 ・今永典秀(2023)「関係人口創出に向けたオンライン環境を活用した共創の場の可能性」地域活性研究19、pp.51-59 ・今永典秀(2023)「行政インターンシップの改善プロセス-愛知県瀬戸市役所の部署横断プログラムの開発事例-」、地域活性研究18、pp.81-90 ・今永典秀(2022)「地域中小企業による有償ジョブ型インターンシッププログラムの構築プロセス -愛知県瀬戸市の建設業による長期実践型インターンシップより-」地域活性研究17、pp.39-48 ・今永典秀・鳥本真生(2022)「中小企業の長期実践型インターンシップにおけるコーディネーターの存在価値ー地域中小企業・コーディネーター・学生の3者の視点からの調査分析ー」ノンプロフィット・レビュー21、pp.57-70 ・今永典秀(2021)「地域創生へのインターンシップ─コーディネーターの重要性」日本労働研究雑誌2021年8月号、pp.73-84 ・今永典秀(2020)「社外のプロボノを活用した地域の中小企業の価値創造プロジェクト」地域活性研究13、pp.41-50 ・今永典秀(2020)「地場産業におけるクラウドファンディング活用による効果ー岐阜県関市の刃物産業における商品開発ー」日本中小企業学会論集39、pp.185-198 ・今永典秀(2017)「市民活動における地域の価値創出について : 名古屋地区の市民活動団体事例によるトポスデザインの考察」地域デザイン学会誌10、pp.107-126
主な受賞歴 ・2023年 第5回槇本記念賞 「秀逸なるインターンシップ」, 「就職・キャリア支援・教育プログラムと連動した短期大学における初年時インターンシッププログラムの開発と実践―名古屋経営短期大学の未来キャリア学科の事例より―」, 日本インターンシップ学会 ・2021年 第4回槇本記念賞「秀逸なるインターンシップ」, 地域企業の魅力発見インターンシップ -地域企業を複数社体験するNPO法人G-netによるシゴトリップの事例より-, 日本インターンシップ学会 |
|
連絡先■電話 名古屋産業大学 0561-55-5101(代表) |