ビジネス心理コース
心をテーマに現代ビジネスをリードするビジネス心理学のプロをめざします
心理学を通して消費者行動を把握し、ITも活用
次世代のビジネスを支える
近年、多様化する消費者行動に対応して、消費者の心理に関する研究がますます注目されています。また、会社の組織づくりに必要な カウンセリングマインドや働く人の心の健康管理もさらに重要になっています。このように、現代のビジネスでは心理学の活用は欠くことができません。ビジネス心理コースでは、心理学を柱として、多種多様な消費者ニーズの把握やITを活用した顧客対応などの課題に取り組むとともに、人材の育成や配置など組織経営に必要なメンタルマネジメントの力を身につけます。
めざす将来
-
消費者行動をデータ分析・統計・解析を通じて探求したい
コンサルタント・企画、開発のプロフェッショナル・調査のエキスパート など
-
組織経営の知識を活かし働きやすい職場作りをしたい
人事・教育のプロフェッショナル・経営管理のエキスパート&カウンセラー など
この授業がすごい!
Lesson 1
組織のメンタルヘルス
職場でのメンタルヘルス=仕事での心の健康管理についての授業です。心の健康に関する理論や対処方法を個人の視点と組織全体の管理という視点の両方から学びます。
Lesson 2
応用社会心理学
みんなが生き生きと働ける職場はどのような環境でしょう。人間関係に関する心理学の知識が企業の組織マネジメントや日常生活の問題解決にどのように活用できるか、実例を通して学びます。
Lesson 3
心理学基礎実験
心理学を学ぶ上で大事なことのひとつに、調査や実験があります。認定心理士の資格基準に基づいた演習の中で、学生同士が実験者と被験者の両方を体験しながら調査の仕方や実験の基礎を学びます。
Lesson 4
発達心理学
生涯発達の視点で胎児期から老年期にわたって、発達的特徴とそれに関する研究や理論を概観し、心身の発達の特徴とプロセス、発達に影響を与える諸要因を理解します。
学びのコラム
21世紀のビジネスは心理学で動いている!
21世紀のビジネスは心理学で動いている!
2017年のノーベル経済学賞は、経済について心理学を交えて分析する「行動経済学」の研究者が受賞しました。「行動経済学」では、人間はそれほど合理的ではなく、感情に流されやすいものだと捉えます。たとえば、ダイエットをして健康な体になりたい!と思いながら、目の前のおいしそうなケーキを我慢できないのが人間なのです。最近、ビジネスの現場では、人間の感情や考え方という心理学的な側面から商品開発やマーケティングを行うことが多くなってきています。また、会社の中でも、社員のやる気を引き出したり、働きやすい環境をつくったりするためにも心理学を基盤とした考え方が取り入れられています。今の時代、「心理学」は、多くの場面でビジネスを支える重要な学問と言えます。
こんな資格が取れます!
- 日本心理学会
認定心理士 - 「心理学の専門家として仕事をするために必要な、最小限の標準的基礎学力と技能を習得している」と日本心理学会が認定する資格です。認定心理士により、心理学という特有分野の基礎学力が証明されることは、現代ビジネス学科のみなさんが社会に出る際に、大きな武器になります。
- 日本心理学
諸学会連合認定
心理学検定 - 大学卒業レベルの心理学の基礎知識・能力の客観的到達度を認定する検定です。「認定心理士」の資格所有者は、優遇措置として、指定科目を合格すれば、「心理学検定1級」が取得できます。
- メンタルヘルス・
マネジメント検定
(Ⅰ種・Ⅱ種・Ⅲ種) - 仕事や職業生活に強い不安や悩み、ストレスを抱える人は増加傾向にあり、心の健康管理(メンタルヘルス・マネジメント)への取り組みが一層重要になってきました。心の不調の未然防止と活力ある職場づくりをめざして、職場内での役割に応じて必要なメンタルヘルスケアに関する知識や対処方法を習得するための検定です。
※その他卒業後にめざせる資格として、産業カウンセラー、心理相談員、臨床発達心理士などがあります。

発達心理学で
こどもの心の成長に影響する
モノやコトを突き止めます。
臨床心理学の先生に
自分の個人的な悩みも
気軽に相談できるよ!

中谷 綾花さん
愛知県立春日井東
高等学校 出身

講師 宮坂 まみ先生
(担当コース:ビジネス心理)
京都大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(教育学)。臨床心理士。公認心理師。専門は臨床心理学、認知心理学。
3年生になる前の春休みに履修についての相談に来たことがありますね。
取りたい資格がいろいろあり悩んでいました。
将来に向き合う姿が嬉しかったですよ。
心理の授業を幅広く担当されている先生のお話はとても参考になりました。
中谷さんは、授業への取り組みも素晴らしい。
板書しなかった重要ポイントもメモしていましたね。
ちゃんとメモを取っていたことが嬉しくて先生に見せに行きました(笑)
「ちゃんと書いてた!」と報告してくれてかわいいなと思いました。
授業は楽しい?
ディスカッションが多くて楽しいです。
ゼミの時間にハーブティーを入れたことやカードゲームも楽しかったです。
先生の関西弁もおもしろいです。
あはは、ありがとう!